プールポアン(その他表記)pourpoint[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「プールポアン」の意味・わかりやすい解説

プールポアン
pourpoint[フランス]

本来は西欧中世の兵士鎖帷子(かたびら)の下に着た胴着一種で,刺子(さしこ)仕立てを特徴とし,表布と裏布の間に綿や麻屑の詰物をして,合わせ縫いした膝丈の衣服。14世紀の初めころから上衣として市民服にもとりいれられ,16世紀から17世紀の中ごろにかけてすべての男子によって着用されるようになり,時代の流行に応じて,デザインもさまざまに変化した。16世紀には肩や胸をふくらませて男子の威厳をあらわした詰物も17世紀に入ると取り去られ,裂け目を入れて下に着るものを見せるスラッシュに代わってボタンが装飾用の価値を増してくる。世紀後半には,上衣としての役割を果たせないほど変形縮小され,結局はジュストコルの下に着るベストに転化していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プールポアン」の意味・わかりやすい解説

プールポアン

「ダブリット」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプールポアンの言及

【襟∥衿】より

…13世紀にはじめてチュニックの首回りに細い帯状のものがついた。14世紀から15世紀にかけて現れた男子の胴衣プールポアンや,外衣のフープランドに身ごろと共布の立襟がついた。17世紀に,身ごろから分離した襟としてラフ(襞襟)が現れ,上質の麻,綿で作られた最初の襟となる。…

※「プールポアン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む