鎖着籠(くさりきごめ)ともいう。室町末期の発生と推測される防具の一種で、出行の際や陣中において非常に備えて衣中に着用し、あるいは戦闘時に甲冑(かっちゅう)の下に着籠め、ときには甲冑の上に着用して防護力を強化した。『室町殿日記』『奥羽永慶(えいけい)軍記』『義光物語』などの記事にみえる。また、島原の乱に出陣した熊本藩主細川忠利(ただとし)の正月24日付(寛永15)書状に「一たゝみ具足、又くさりかたびらは数可有之候」とあり、当時盛んに着用されたことをうかがわせる。
一般的形状は、筒袖(つつそで)の胴衣で、紺麻や浅葱(あさぎ)麻などに厚地の麻芯(しん)(中籠(なかごめ))を入れ、これに鎖を綴(と)じ付けたものである。筏金(いかだがね)を併用することがあり、また鎖や亀甲金(きっこうがね)を綴じ付けた芯地の表裏を布帛(ふはく)で縫い包んだものもある。なお、鎖帷子に類似した用途のものに下満智羅(したまんちら)がある。布帛に鎖や亀甲金を縫い込んだもので、甲冑の下に着籠めて、襟回(えりまわり)、肩当(かたあて)、小鰭(こひれ)、脇当(わきあて)をも兼用した。
[山岸素夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これに対応して,楯は円形ないし楕円形から半円筒形に近い,反りのついた長方形に変わり,また脛当が廃止された。ローマ時代における大きな進歩は,一方では鎖帷子(くさりかたびら),他方では小札鎧の登場である。前者はケルト起源,後者はイベリア起源と言われている。…
※「鎖帷子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新