詰物(読み)ツメモノ

精選版 日本国語大辞典 「詰物」の意味・読み・例文・類語

つめ‐もの【詰物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 魚・鳥・野菜などの内部に、別の調理品を詰め込んだ料理の総称。また、そのつめるもの。パイなどの中身についてもいう。
    1. [初出の実例]「肝臓と腎臓と生ソーセージのペーストを兎の腹に詰め物して」(出典:兎(1972)〈金井美恵子〉)
  3. 機械・装置の摩擦による摩耗や、輸送の際の品物の損傷を防ぐため、すき間に入れるもの。パッキング。
    1. [初出の実例]「余が故郷などにてはこのつめ物におが屑を用ゐる」(出典:死後(1901)〈正岡子規〉)
  4. 虫歯などの穴をうずめてふさぐもの。
    1. [初出の実例]「K氏のいやがらせを、奥歯の詰物のようにかろうじて噛みしめる」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉黒いノート)
  5. つめしょうぎ(詰将棋)
    1. [初出の実例]「日比将棊好にてむつかしきつめものの図を案じける程に」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
  6. ぬいぐるみなどの内部に詰めてあるもの。
    1. [初出の実例]「兎の方はズボンを穿いているのだが、布がすり切れて、中の詰め物が少しだけ見えている」(出典:絵合せ(1970)〈庄野潤三〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む