普及版 字通 「ヘイ・つづみ・こつづみ」の読み・字形・画数・意味

21画
[字訓] つづみ・こつづみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(卑)(ひ)。
に小さなものの意がある。〔説文〕五上に「騎鼓なり」とあって、馬上で用いた。攻撃のとき、騎を走らせながら鼓(う)つものである。[訓義]
1. うまのりつづみ、せめつづみ。
2. こつづみ。
3. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
之を打ちて以て小鼓を和せしむなり。亦、口騎鼓なり 〔名義抄〕
小鼓なり。フルフ 〔
立〕
フリツツミ・ツツミ[熟語]
鼓▶・
鐸▶・
婆▶・
舞▶[下接語]
応
・寒
・金
・撃
・鼓
・戍
・鉦
・戦
・霜
・鐃
・鳴
・揚
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

