ポーラログラフィーを創始したチェコスロバキア(現、チェコ)の物理化学者。プラハ大学(当時カレル大学)で数学、物理学、化学を学んだのち、1910~1914年ロンドン大学に留学した。おもにアルミニウムの電気化学的性質について研究を続け、プラハ大学(1918)、ロンドン大学(1921)より学位を得て、プラハ大学の私講師、準教授を経て、1926年物理化学教授となった。1921年、滴下水銀電極を用いて溶液の電気化学的研究を始め、1924年日本人留学生の志方益三(しかたますぞう)とともに電圧電流曲線の自記装置を開発してポーラログラフィーと名づけた。彼はさらにその理論的および応用的研究を続け、この方法を物質の物理化学的諸性質の研究方法として、また微量物質の分析手段として重要なものに発展させた。1940年代初めにはオシログラフポーラログラフィーを確立した。第二次世界大戦後、1950年に設立された中央ポーラログラフィー研究所長となり、1959年ノーベル化学賞を受賞した。
[内田正夫 2019年1月21日]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新