タットン塩(読み)たっとんえん(英語表記)Tutton's salt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タットン塩」の意味・わかりやすい解説

タットン塩
たっとんえん
Tutton's salt

硫酸マグネシウムアンモニウム六水和物(NH4)2Mg(SO4)2・6H2Oをいう。ミョウバンとともに複塩の代表的な例である。ただし実際には[Mg(H2O)6]SO4・(NH4)2SO4のような構造をもつ。これと構造の似た多くの同形結晶が知られている。たとえば、M2M(SO4)2・6H2OのM=K,(NH4),Rb,Cs,Tl、M=Mg,Zn,Cd,Mn,Fe,Co,Niなどが多く知られ、またSO42-のかわりにSeO42-,BeF42-などのものも知られている。いずれも同じ結晶形で、構造が同じなので、それらの間での完全な混晶も知られている。なお、名称は、イギリスのタットンAlfred Edwin Howard Tutton(1864―1938)が、この種の塩の研究を行ったのに由来する。またこのうち(NH4)2Fe(SO4)2・6H2Oはモール塩とよばれ、空気中で風解しにくく、鉄(Ⅱ)塩としては比較的安定なので鉄(Ⅱ)の標準溶液をつくるのに用いられる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タットン塩」の意味・わかりやすい解説

タットン塩 (タットンえん)
Tutton's salt

化学式(NH42SO4・MgSO4・6H2O。硫酸アンモニウムと硫酸マグネシウムとの複塩の通称。成分塩の1対1モル比混合水溶液の蒸発により得られる。1900年前後にイギリスのA.E.H.タットンがこれと同系列の塩について広範な研究を行ったので名づけられた。マグネシウムの代りに2価陽イオンの亜鉛カドミウム,鉄,コバルト,ニッケル,アンモニウムの代りに1価陽イオンのカリウムルビジウムセシウムタリウム等がおきかわった一般式M2SO4・MSO4・6H2O(M=1価陽イオン,M=2価陽イオン)で表される塩もタットン塩と総称される。結晶はいずれも単斜晶系で,空間群は,単位格子中の化学単位数は2で,格子定数も互いによく似ており,混晶をつくりやすい。これらのうち(NH42SO4・FeSO4・6H2Oはとくにモール塩Mohr's saltという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android