へぎそば

デジタル大辞泉プラス 「へぎそば」の解説

へぎそば

新潟県、魚沼地方の郷土料理。海藻布海苔(ふのり)をつなぎに用いた蕎麦弾力が強く、つるつるとした食感が特徴。特産小千谷縮を織る際、糸の糊付け用に使用していた布海苔を蕎麦のつなぎに使い始めたのが起源とされる。名称の「へぎ」は蕎麦を盛り付ける木製の器「へぎ折敷(おしき)」の略で、この「へぎ」にひと口分ずつ小分けにしたそばを美しく並べて供する。薬味には刻みネギカラシを添える。「手振りそば」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む