ヘプターキー(読み)へぷたーきー(その他表記)Heptarchy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘプターキー」の意味・わかりやすい解説

ヘプターキー
へぷたーきー
Heptarchy

中世初期のイギリスにおいて、アングロ・サクソン人がブリタニアの島に定住してからエグベルト王により統一されるまで、互いに覇を競ったサセックスウェセックスケントエセックスイースト・アングリア、マーシアノーサンブリア七王国をいう。最初の覇王はサセックスのエレ王(在位477ころ~491以後)、ついでウェセックスのキーウリンCeawlin王(593没、在位560~592)、ケントのエセルバートEthelbert(Aethelberht)王(552?―616、在位560~616)、イースト・アングリアのレッドワルド王(616~627年の間に死去)と続く。その後、ノーサンブリア、イースト・アングリアを制圧したマーシアのペンダPenda王(655没、在位632ころ~654)がイングランド中部を制し、オファOffa王(796没、在位757~796)時代の繁栄をみた。しかし、マーシアの発展に押されていたウェセックスにエグベルト王(在位802~839)が出て825年マーシア、829年ノーサンブリアを破り、ウェセックスによるヘプターキー統一の足掛りをつくった。

[富沢霊岸 2022年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 しち 王国

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android