ヘリオプシス(読み)へりおぷしす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘリオプシス」の意味・わかりやすい解説

ヘリオプシス
へりおぷしす
[学] Heliopsis

キク科(APG分類:キク科)ヘリオプシス(ヒマワリモドキ)属の総称で、多年草。キクイモモドキ、ヒメキクイモともいう。高さ1~1.5メートル。葉は対生し、卵形または卵状披針(ひしん)形。7~9月、黄色の小花を開く。北アメリカ原産。切り花や花壇用にヘリアントイデス種やスカーブラ種などが栽培される。栽培はいずれも容易で、日当りのよい所を選ぶ。繁殖は実生(みしょう)、挿芽株分けなどによる。

[魚躬詔一 2022年4月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む