すべて 

ヘルマンラウテンザハ(その他表記)Hermann Lautensach

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンラウテンザハ」の解説

ヘルマン ラウテンザハ
Hermann Lautensach


1886.9.20 - 1971.5.20
ドイツの地理学者
元・ブラウンシュワイク大学教授,元・シュトゥットガルト工科大学教授。
ゴータ生まれ。
ゲッティンゲンフライブルクベルリンの各大学で学び、ゴータのユストゥス・ペルテス出版社の地図編集に従事。その後、イベリア研究を行い、1928年「ポルトガル海岸の形態学的大要」で教授試験に合格。’34年以降ブラウンシュワイク、グライフスバルト、シュトゥットガルト各大学教授を歴任。「イベリア半島における地理的形象としてのポルトガル」(’28年)などの地誌学、景観学の著書の他「地理的形態変化、景観の体系的研究」(’52年)等で景観類型について体系化を試みた。20世紀中葉の地理学類型論の代表的存在。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む