ヘンリースウィート(その他表記)Henry Sweet

20世紀西洋人名事典 「ヘンリースウィート」の解説

ヘンリー スウィート
Henry Sweet


1845 - 1912
英国の英語学者,言語学者,音声学者。
元・オックスフォード大学音声学准教授。
ドイツのハイデンベルク大学で学ぶ。比較言語学の方法論を修得し、現代音声学のパイオニアで、古英語であるアングロ・サクソン語の研究に影響を与え、それを英語史の初期に近代音声学や言語学の角度から捉えた事でも知られる。オックスフォード大学の音声学准教授を務める。著書に「音声学教本」(1877年)や「最古英語文献」(1885年)などがある。「簡略ローマ字音声表記法」も彼の考案による。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘンリースウィート」の解説

ヘンリー スウィート

生年月日:1845年9月15日
イギリスの言語学者
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む