べきや

精選版 日本国語大辞典 「べきや」の意味・読み・例文・類語

べき‐や

  1. ( 助動詞「べし」の連体形「べき」に、助詞「や」の付いたもの )
  2. [ 一 ] ( 「べき」は係りの「ぞ」の結び、「や」は詠嘆終助詞 ) …そうなものよ。…はずだなあ。
    1. [初出の実例]「まことに、心ばせあらむ人は、わがかたにぞよるべきや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  3. [ 二 ] ( 「や」は疑問または反語の意を表わす係助詞 ) …であろうか。…てよかろうか。係助詞「や」は本来終止形「べし」に付く。「べき」に付くのは中世以後の用法
    1. [初出の実例]「合戦の庭に出て、敵の強ければとて、しりぞかんにおいては、軍の勝負有べきやは」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む