ベケシ(その他表記)Békésy, Georg von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベケシ」の意味・わかりやすい解説

ベケシ
Békésy, Georg von

[生]1899.6.3. ブダペスト
[没]1972.6.13. ホノルル
ハンガリー生れのアメリカの物理学者,生理学者。ベルン大学で化学を学び,1923年ブダペスト大学で学位取得。同年ハンガリー郵政省に入り,電信電話システム研究所で長距離通話の研究をしていたが,そのうちにヒトの聴覚機構の研究に入っていった。 46年スウェーデンに1年滞在後アメリカに渡り,47年ハーバード大学,66年からハワイ大学に移った。 28~29年に内耳蝸牛殻模型をつくり,聴力測定器を開発した。第2次世界大戦後は,さらに蝸牛殻の基底板の研究を進め,内耳での音の物理的伝導機構の発見によって,61年度のノーベル生理学・医学賞を受賞

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む