ベスター(読み)べすたー(その他表記)Alfred Bester

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベスター」の意味・わかりやすい解説

ベスター
べすたー
Alfred Bester
(1913―1987)

アメリカのSF作家。この分野のライターとしては珍しい寡作家で現在までに長編4冊、短編集5冊しかないが、その長編処女作『分解された男』は1950年代のSF界に文字どおり爆発的な衝撃を与え、その波紋は60年代のニュー・ウェーブ運動へと続いている。本書のテーマは、ともに特異能力をもつ警察官と犯人死闘を演じる24世紀のマンハント劇だが、文体語法、構成の点で瞠目(どうもく)すべき独創性をもち、SF史上の画期的作品として1953年、第1回ヒューゴー賞を受賞した。次の作品『虎(とら)よ、虎よ!』(1956)も前作に劣らぬ力作で、古風な復讐(ふくしゅう)劇を前衛的技巧で処理してみごとな効果をあげている。ほかに『コンピューター・コネクション』(1975)、短編集『ピー・アイ・マン』(1964)など。

厚木 淳]

『中田耕治訳『虎よ、虎よ!』(ハヤカワ文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android