ベニバナツメクサ(読み)ベニバナツメクサ(その他表記)Trifolium incarnatum; crimson clover

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニバナツメクサ」の意味・わかりやすい解説

ベニバナツメクサ(紅花詰草)
ベニバナツメクサ
Trifolium incarnatum; crimson clover

マメ科一年草ヨーロッパに自生するクローバーの1種で,欧米では牧草などに利用される。日本では当初,切り花としてストロベリーキャンドルの名で広まり,花壇などでも栽培されるようになった。3出複葉が互生し,茎頂にキャンドルの炎を思わせる紅色穂状花序をつける。白花品種もある。草丈はふつう 50~90cmであるが,矮性品種もある。日当りのよい環境を好み,じょうぶで育てやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む