ベニング(その他表記)Simon Bening

改訂新版 世界大百科事典 「ベニング」の意味・わかりやすい解説

ベニング
Simon Bening
生没年:1483か84-1561

フランドル細密画家。ヘントに生まれ,1508年ブリュージュの書籍業組合に親方として入会。父アレクサンダーAlexander B.(?-1519)と共に,ブリュージュで大規模な写本工房を営む。ヨーロッパ各地の聖職者や富裕な平信徒の注文に応じて,豪華な色彩で聖務日課書や時禱書の全ページまたは欄外余白に細密画(ミニアチュール)を描き,ブリュージュの写本工房の活動をヨーロッパ中に知らせた。代表的写本は《ヘネシーの時禱書》(ブリュッセル),《グリマーニの聖務日課書》(共同制作,ベネチア),《ゴルフの書》(ロンドン)など。ほかに板絵や自画像も残る。ベニングの作品は,ネーデルラント旅行中のデューラー感銘を与え,またブリューゲルら16世紀後半のネーデルラントの画家たちにも影響を及ぼした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む