べらんめえ(読み)ベランメエ

精選版 日本国語大辞典 「べらんめえ」の意味・読み・例文・類語

べらん‐めえ

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙 ( 「べらぼう」に軽蔑の意の接尾語「め」の付いた「べらぼうめ」の変化した語。「べらんめい」とも ) 主として江戸っ子が人をののしっていう語。ばか。
    1. [初出の実例]「べらんめへ市に張形を売アしめへし」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 江戸っ子。
      1. [初出の実例]「ベランメイの江戸気性ふり廻す」(出典:風俗画報‐四二号(1892)人事門)
    2. べらんめえくちょう(━口調)」の略。
      1. [初出の実例]「江戸っ子はべらんめへで通して居りますから」(出典:落語・京阪見物(1894)〈三代目春風亭柳枝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む