ベルグマンの規則(読み)ベルグマンノキソク

デジタル大辞泉 「ベルグマンの規則」の意味・読み・例文・類語

ベルグマン‐の‐きそく【ベルグマンの規則】

同種恒温動物では、寒冷地にすむ個体のほうが温暖地にすむものより大形となる傾向がある現象体重が増加しても表面積割合は少なくてすみ、体熱発散を防げることからとされる。1847年にベルグマン(C.Bergmann)により明らかにされた。ベルグマンの法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む