ベレニケ1世(読み)ベレニケいっせい(その他表記)Berenikē I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベレニケ1世」の意味・わかりやすい解説

ベレニケ1世
ベレニケいっせい
Berenikē I

[生]前340頃
[没]前275頃
ギリシア語のフェレニケ (「勝利をもたらす者」の意) のマケドニア語形で,エジプトプトレマイオス1世ソテルの3人目の妻。プトレマイオスの2人目の妻エウリディケの侍女として,前 321年頃エジプトに来た。前 316年にプトレマイオスと結婚,アルシノエ2世およびプトレマイオス2世を産んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む