ベレニケ1世(読み)ベレニケいっせい(その他表記)Berenikē I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベレニケ1世」の意味・わかりやすい解説

ベレニケ1世
ベレニケいっせい
Berenikē I

[生]前340頃
[没]前275頃
ギリシア語のフェレニケ (「勝利をもたらす者」の意) のマケドニア語形で,エジプトプトレマイオス1世ソテルの3人目の妻。プトレマイオスの2人目の妻エウリディケの侍女として,前 321年頃エジプトに来た。前 316年にプトレマイオスと結婚,アルシノエ2世およびプトレマイオス2世を産んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む