超高圧送電(読み)チョウコウアツソウデン

デジタル大辞泉 「超高圧送電」の意味・読み・例文・類語

ちょうこうあつ‐そうでん〔テウカウアツ‐〕【超高圧送電】

275キロボルトから1000キロボルト程度の電圧で行う送電日本では275キロボルト、および500キロボルトの送電線がある。これ以上はUHV(極超高圧)送電という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「超高圧送電」の意味・読み・例文・類語

ちょうこうあつ‐そうでんテウカウアツ‥【超高圧送電】

  1. 〘 名詞 〙 二七五~一〇〇〇キロボルトの電圧で行なう送電。日本には二七五キロボルトと五〇〇キロボルトの送電線がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「超高圧送電」の意味・わかりやすい解説

超高圧送電
ちょうこうあつそうでん

170キロボルト以上の電圧の電力系統をいう。電力系統の電圧は系統規模の拡大とともに逐次高電圧化し、275キロボルト、500キロボルトなどが採用されている。明治20年代の電力系統発足当時は210ボルト(直流方式)が採用され、引き続いて3000ボルト(交流方式)へと移行し、系統の拡大とともに明治時代後半には66キロボルトが、大正時代にはさらに154キロボルトが導入されるに至った。一般に発電所は用地事情や環境面の制約などから遠隔地に建設される。ここで発生する大電力を需要の中心地まで輸送するには、もっとも信頼度が高く損失が少ない送電方式が必要であり、このため高電圧化、大電流化(電線の太線化、多導体の採用など)が進められてきた。発電機の発生電圧は発電機の絶縁特性などを考慮し、もっとも経済的な10キロ~30キロボルトが採用されている。発電所から需要地までの電力輸送は超高圧送電線が用いられ、需要家近傍において変電所変圧器で逐次電圧を低下させ、一般の需要家においては6600ボルトの配電線で供給されている。一般家庭には配電線の柱上変圧器でさらに電圧を下げ、100(あるいは200)ボルトで供給している。諸外国においても大電力の輸送のため高電圧化が進められ、750キロボルトの例もある。日本においては電力需要の伸びとともにさらに大電力輸送が必要となるので、UHV(ultra high voltage。1000キロボルト)の技術が開発され、UHV送電線がすでに建設されている(2012年時点では500キロボルトで運転中)。この日本のUHV送電の技術は国際電気標準規格(IEC規格IEC=国際電気標準会議が定めた国際規格)に採用されている。超高圧送電では鉄塔の高さは数十メートルに達すること、鉄塔径間(鉄塔間の距離)が数百メートルにも及ぶこと、送電線も太線化あるいは多導体化(たとえば4導体、8導体)することなどから、機械的強度などに配慮して建設される。また、雷事故などの影響を最小限にとどめるために架空地線(鉄塔最上部に設置するアース線)、アーキングホーン(落雷のとき電線支持碍子(がいし)の損傷を防止するためのもの)などが付加されている。

[内田直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「超高圧送電」の意味・わかりやすい解説

超高圧送電【ちょうこうあつそうでん】

送電電圧が200キロボルト級以上の送電をいう。長距離送電においては送電電力が大きいほど,高い送電電圧が経済的に有利となる。このため大電力長距離送電の発達とともに超高圧化が進み,現在400〜750キロボルト級の送電が各国で実施されている。コロナ損・コロナ雑音を抑制するため1相当り2〜4本の導体を使用するなど技術面の開発が進められ,また潮風・スモッグなどによる絶縁耐力の低下の防止が研究されている。→送電線コロナ放電

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超高圧送電」の意味・わかりやすい解説

超高圧送電
ちょうこうあつそうでん
extra-high voltage power transmission

275kV以上の送電電圧による送電方式。送電電圧を高めることにより,送電容量を増し,送電損失を減じ,経済的で効率のよい送電ができる。一方,昇圧に必要な絶縁に対する技術の向上によって,超高圧送電が可能となり,1952年関西電力の新北陸幹線でこの方式が開始された。東京電力では 73年春から,千葉県房総線で 500kV超高圧送電を始めたが,各電力会社とも 500kV時代に入っている。通常,500kV送電線は超々高圧送電線と呼んでいる (→高圧 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「超高圧送電」の意味・わかりやすい解説

超高圧送電 (ちょうこうあつそうでん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の超高圧送電の言及

【送電】より

…交流を用いる場合を交流送電,直流の場合を直流送電という。交流送電は通常三相交流を用い,送電電圧によって超高圧送電,UHV送電などと呼ばれる。
[歴史]
 電気がエネルギーとして最初に実用化されたのはアーク灯であった。…

※「超高圧送電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android