ベレニケ2世(読み)ベレニケにせい(その他表記)Berenikē II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベレニケ2世」の意味・わかりやすい解説

ベレニケ2世
ベレニケにせい
Berenikē II

[生]前269頃
[没]前221
ギリシア語のフェレニケ (「勝利をもたらす者」の意) のマケドニア語形で,キュレネ王マガスの娘。プトレマイオス3世エウエルゲテスと結婚 (前 245) 。セレウコス朝のアンチオコス2世と政略結婚していたベレニケ (プトレマイオス2世の娘) をめぐる紛争で,夫がシリア軍隊を送ったとき,髪一房をアフロディア神殿に奉納し,安全祈願を行なったことを,詩人カリマコスによって歌われた。その結果,「ベレニケの髪」という新星座名ができたといわれる。プトレマイオス4世の母となったが,夫の死後,実父マガスと陰謀を企てたかどで,廷臣ソシビオスによって毒殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む