ベレニケ2世(読み)ベレニケにせい(その他表記)Berenikē II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベレニケ2世」の意味・わかりやすい解説

ベレニケ2世
ベレニケにせい
Berenikē II

[生]前269頃
[没]前221
ギリシア語のフェレニケ (「勝利をもたらす者」の意) のマケドニア語形で,キュレネ王マガスの娘。プトレマイオス3世エウエルゲテスと結婚 (前 245) 。セレウコス朝のアンチオコス2世と政略結婚していたベレニケ (プトレマイオス2世の娘) をめぐる紛争で,夫がシリア軍隊を送ったとき,髪一房をアフロディア神殿に奉納し,安全祈願を行なったことを,詩人カリマコスによって歌われた。その結果,「ベレニケの髪」という新星座名ができたといわれる。プトレマイオス4世の母となったが,夫の死後,実父マガスと陰謀を企てたかどで,廷臣ソシビオスによって毒殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android