ベンザミド系消化性潰瘍治療剤(読み)ベンザミドケイショウカセイカイヨウチリョウザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説

ベンザミド系消化性潰瘍治療剤

製品名
《トロキシピド製剤》
アプレース(杏林製薬
トロキシピド(アルフレッサファーマ、大原薬品工業、ニプロファイザー、マイラン製薬)

 胃粘膜の血行改善や胃粘膜を修復する作用があり、胃潰瘍いかいようの治療に用いられます。また、急性胃炎慢性胃炎が急に悪化したときの胃粘膜病変の治療にも用いられます。


①かゆみや発疹などの過敏症状、ショック、アナフィラキシー、肝機能障害、黄疸おうだんなどが現れます。このような症状が現れたときは使用を中止し、医師に報告してください。そのほか、便秘、腹部膨満感、胸やけ、吐き気、頭重感、動悸、全身倦怠感などが現れることがあります。


副作用の出現をチェックするため、検査を指示されることがあります。医師から指示された検査は、必ず受けてください。


錠剤、細粒があり、1日3回に分けて食後に服用するのが原則です。ただし、1日あるいは1回の服用量、服用時間、服用期間については医師の指示を守り、かってに中止したり、減量・増量しないでください。


②妊婦あるいは妊娠している可能性のある人、母乳で授乳中の人は、あらかじめ医師に必ず報告してください。


高齢者には副作用が出やすいものです。医師の指示や注意事項をきちんと守って服用してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む