ベンディクセン(読み)べんでぃくせん(英語表記)Friedrich Bendixen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンディクセン」の意味・わかりやすい解説

ベンディクセン
べんでぃくせん
Friedrich Bendixen
(1864―1920)

ドイツの経済学者、銀行家ハイデルベルク大学ライプツィヒ大学に学び、1895年ハンブルクの不動産銀行の頭取(とうどり)となり、生涯その職にあった。経済学上、彼のもっとも大きな貢献は、名目的な貨幣本質論の先駆となる指図証券説を唱えたことである。この考え方は、G・F・クナップの貨幣国定説が貨幣理論を法制的にとらえようとしたのに対して、同じ立場にたちつつも、経済理論、貨幣経済論として展開したことに特徴がある。ベンディクセンによれば、貨幣は先行給付に対する反対給付の「指図証」であり、抽象的ではあるが価値を測定する機能をもつとし、その基礎に国家の権威を据えた。したがって給付と反対給付が均衡していれば貨幣の価値は保たれることとなり、貨幣価値は名目的なもので説明される。主著は『貨幣の本質』Das Wesen des Geldes(1908)、『貨幣と資本』Geld und Kapital(1912)などであるが、そのほか第一次世界大戦中の貨幣政策を扱った著書もある。

[原 司郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンディクセン」の意味・わかりやすい解説

ベンディクセン
Bendixen, Friedrich

[生]1864.9.30. サンフランシスコ
[没]1920.7.29. ハンブルク
ドイツの銀行家,経済学者。ハイデルベルク,ライプチヒ両大学に学んだ。 1895年以来ハンブルク不動産銀行の頭取の地位を終身つとめ,実際的経験を背景に貨幣理論を展開。 G.F.クナップの貨幣国定説を発展的に継承し,貨幣指図証券説を主張し,さらに数量説的なこの説と銀行原理との融和をはかった貨幣創造説を唱道。主著『貨幣の本質』 Das Wesen des Geldes (1908) ,『貨幣と資本』 Geld und Kapital (12) ,『インフレーションの問題』 Das Inflationsproblem (17) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ベンディクセン」の解説

ベンディクセン

生年月日:1864年9月30日
ドイツの銀行家,経済学者
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android