デジタル大辞泉
「唱道」の意味・読み・例文・類語
しょう‐どう〔シヤウダウ〕【唱道】
[名](スル)ある思想や主張を人に先立って唱えること。「新説を唱道する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐どうシャウダウ【唱道・唱導】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 唱導 ) 仏語。
- (イ) ( ━する ) 教えを説いて、人を導くこと。説教・法談などを行なうこと。
- [初出の実例]「呼二長老一唱導の師とす」(出典:伝光録(1299‐1302頃)梁山和尚)
- (ロ) 「しょうどうし(唱導師)」の略。
- [初出の実例]「親父厳寛大法師者当時抜群之唱導焉」(出典:円照上人行状(1302))
- 「安居院の法印聖覚を唱導として〈略〉、これをまふしみだらるべきよし敕請あり」(出典:口伝鈔(1331)上)
- ② ( ━する ) さきだちとなってとなえること。率先して言い出すこと。また、となえ導くこと。称道。
- [初出の実例]「善人君子の言行録、最も他人を輔助し、倡導(〈注〉ミチビキ)し、勧励することなれば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
- [その他の文献]〔後漢書‐荀爽伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「唱道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 