ベンの図式(読み)ベンのずしき

精選版 日本国語大辞典 「ベンの図式」の意味・読み・例文・類語

ベン‐の‐ずしき‥ヅシキ【ベンの図式】

  1. 〘 連語 〙 ( ベンはVenn )
  2. イギリスの論理学者J=ベンの考案した図式三段論法大名辞中名辞小名辞をそれぞれ円で表わし、それら三つの円を交錯させた図式を作り、その図式の中で三段論法の妥当性を確かめるもの。ベン図式
  3. 数学で、全体集合、その部分集合、部分集合の結び・交わり、補集合などの間の関係を示す図式。の考えを数学に応用したもの。スイスの数学者L=オイラーにも類似の考えがあったことからベン‐オイラー図式ともいう。ベン図。ベン図式。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む