論理における推論を図形的に表すもので、オイラーの図式を修正してベンJohn Venn(1834―1923)が導入(1880)した。「SはMである」「MはPでない」という二つの前提が与えられたとする。このとき、三つの円を、可能なすべての重なりをもつように書いて、平面を八つの領域に分ける。それぞれの円をS、M、Pと名づける。Sの内部の点はSを、Sの外部の点はSの否定を表す。他の円についても同様である。八つの領域について、空である領域に斜線を書く。「SはMである」から、Mの外部のSの部分に斜線を書く。「MはPでない」から、Pの内部のMの部分に斜線を書く。その結果、Sの斜線のない部分はPの斜線のない部分の外部にあり、「SはPでない」ことが推論される。次に、空でないことがわかった領域には×印をつける。空でない領域が、隣接した二つの領域のいずれかがわからないときは、×印をその境界上に書く。「あるSはMである」とする。このとき、Sの内部の、MとPの境界上に×印が書かれ、「MはPである」とすると、×印はS、M、Pの共通部分の内部に移り、「あるSはPである」ことが推論される。四つの場合には円のかわりに楕円(だえん)を用いて、平面を16の領域に分ける。これでかなり複雑な推論も図で表すことができるが、五つ以上の場合には、一見して理解することはきわめて困難になるので、数が多いときには、行列状の四角形を用いる。
[西村敏男]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…共通部分,合併集合などを考えるとき,図のように集合を象徴的に表すと便利なことがある。このような図をベン図またはベンJ.Venの図式という。 Aが集合Mの部分集合であるとき,{x∈M|x∉A}をAのMにおける補集合といい,Ac,M―A,M╲A,Āなどの記号で表されることが多い。…
※「ベン図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新