ペトロパブル(読み)ぺとろぱぶる(その他表記)Petropavl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペトロパブル」の意味・わかりやすい解説

ペトロパブル
ぺとろぱぶる
Petropavl

中央アジア、カザフスタン共和国北カザフスタン州の州都。ロシア語ではペトロパブロフスクPetropavlovskと称する。人口20万3500(1999)、21万9094(2019推計)。イシム川右岸に臨み、シベリアとロシアの首都モスクワを結ぶ鉄道の要地で、シベリア鉄道とトランスカザフスタン鉄道の分岐点。また、カザフスタン北部の農業地帯の中心都市で、食肉製粉、乳製品、皮革履き物織物などの軽工業が発達し、機械、化学、建設資材の重工業も盛んである。1752年ロシアの要塞(ようさい)として建設され、中央アジアとロシアの交易中心地として発展した。郷土博物館がある。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む