ペントランド海峡(読み)ぺんとらんどかいきょう(その他表記)Pentland Firth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペントランド海峡」の意味・わかりやすい解説

ペントランド海峡
ぺんとらんどかいきょう
Pentland Firth

イギリス、グレート・ブリテン島北東端とオークニー諸島との間を隔てる海峡。長さ22キロメートル、幅10~13キロメートルで、北海大西洋とを結ぶ外洋航路であるが、潮流が速い。第二次世界大戦中はイギリス海峡が封鎖されたため利用されたが、小型船舶航行は危険である。

[小池一之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android