ほうき草(読み)ほうきぐさ

知恵蔵mini 「ほうき草」の解説

ほうき草

アカザ科の1年草。正式名称はコキア。かつては枯れた茎を束ねて箒として利用していたことから、「ほうき草」「ホウキギ」の和名がある。原産南ヨーロッパアジアだが、広く温帯地域に帰化しており、栽植もされている。高さ1メートルほどに成長し、全体球形となる。茎と葉は秋に紅葉する。実った果実秋田の特産品「とんぶり」に加工されて食用とされる他、薬用にも利用される。

(2015-10-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む