ほうき草(読み)ほうきぐさ

知恵蔵mini 「ほうき草」の解説

ほうき草

アカザ科の1年草。正式名称はコキア。かつては枯れた茎を束ねて箒として利用していたことから、「ほうき草」「ホウキギ」の和名がある。原産南ヨーロッパアジアだが、広く温帯地域に帰化しており、栽植もされている。高さ1メートルほどに成長し、全体球形となる。茎と葉は秋に紅葉する。実った果実秋田の特産品「とんぶり」に加工されて食用とされる他、薬用にも利用される。

(2015-10-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android