ほうぞう

普及版 字通 「ほうぞう」の読み・字形・画数・意味

像】ほうぞう(はうざう)

そっくり。さも似たり。〔晋書、劉元海載記〕吾(われ)昔、邯鄲(かんたん)の張冏(ちやうけい)の母、司徒氏に從つて相(さう)せしに、云ふ、吾當(まさ)に貴子孫り、三世にして、必ず大いに昌(さか)んなるべしと。像相ひ符せり。是より十三にして元を生めり。

字通」の項目を見る


蔵】ほうぞう(はうざう)

包みかくす。包蔵。〔左伝、昭元年〕將(は)た大國の己を安するを恃(たの)みて、乃ち心をして、以て之れを圖ること無からんや。

字通「」の項目を見る


蔵】ほうぞう

宝蔵する。

字通「」の項目を見る


造】ほうぞう

模造する。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む