ほうとう麺(読み)ほうとうめん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ほうとう麺」の解説

ほうとう麺[加工食品]
ほうとうめん

北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。
古くから山梨の名物である。小麦粉を練って、うどんより広めの幅に切った麺。郷土料理・ほうとうとして広く親しまれている。平安時代、中国から遣唐使によって伝えられ、朝廷などで食されていたものが、のち甲州(山梨)にも伝わったという。麺はゆでずに味噌煮込み、具にはカボチャ・じゃがいも・里芋・白菜などの野菜、キノコ鶏肉豚肉油揚げなどを好みで入れる。2007(平成19)年、農林水産省により「かぼちゃほうとう」が農山漁村の郷土料理百選に選ばれた。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む