デジタル大辞泉 「煮込み」の意味・読み・例文・類語 に‐こみ【煮込み】 煮汁を十分に入れて長時間弱火で煮ること。また、そのもの。「煮込みうどん」[類語]煮物・煮付け・煮染め・煮転がし・煮浸し・旨煮・含め煮・煮凝にこごり・じぶ煮・角煮・兜煮・煮魚・筑前煮・従兄弟煮・甘露煮・時雨煮・佃煮 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「煮込み」の解説 にこみ【煮込み】 調味した煮汁で材料を十分に時間をかけて煮た料理。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の煮込みの言及 【牛鍋】より …それが東西ともにほぼ〈すき焼〉の呼称に統一されるようになったのは,大正期のことだという。牛なべは煮ながら食べる料理であるが,あらかじめ煮たものを供する場合は〈煮込み〉と呼び,これは街頭でもひさがれた。この煮込みをどんぶり飯にかけたものが〈牛どん〉である。… ※「煮込み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by