普及版 字通 「ほうこう」の読み・字形・画数・意味
【
】ほうこう(かう)
は周の文王の都、鎬は武王の都。
鎬。〔史記、匈奴伝〕古
亶
、
(に)げて岐下に走る。~其の後百
餘
、
の西伯昌、
夷氏(けんいし)を伐つ。後十
餘年、武王紂を伐ちて
邑(らくいふ)を營み、復(ま)た
に居る。
【
蛤】ほうこう(はうかふ)
(くわら)(草木の実)
蛤を
ふ。腥
(せいさう)惡
にして、腹胃を傷
し、民に疾
多し。
人作(おこ)る
り。燧(ひ)を鑽(き)り火を取り、以て腥
を
す。民之れを
(よろこ)び、天下に王たらしめ、之れに号(なづ)けて燧人(すゐじん)氏と曰ふ。字通「
」の項目を見る。
【
】ほうこう(かう)
〕天官(天文)に
らかに、
物にして善く
を屬(つく)り、詩賦を好む。常に窮素(きゆうそ)に居り、處(を)る
、
人を沒す。閉門
性、榮名を治めず。字通「
」の項目を見る。
【
】ほうこう(はうくわう)
之〔雷電の賦〕夫(そ)れ其の聲は定
無く、光は恆(つね)には照らさず。
として輪轉し、
閃(しゆくせん)して
(ひかり)を
(かく)す。字通「
」の項目を見る。
【
紘】ほうこう(はうくわう)
(りよ)を山川に
ふに、但だ隻
(せきせん)を勞するのみ。妖氛を紫塞に靜(やす)むるに、
紘を假(か)らず。字通「
」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

烋】ほうこう(はうかう)
〕
女、中國に
烋せしも 怨みを斂(をさ)めて以て
を爲せり
】ほうこう
と曰ひ、
侯を
と曰ふ。
攻】ほうこう
撃する。
鴻】ほうこう
」の
荒】ほうこう
」の
】ほうこう
」の
徨】ほうこう
」の
】ほうこう
】ほうこう