普及版 字通 「ホウ・まつり」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
17画
[字訓] まつり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は方(ほう)。字はまた
に作り、彭(ほう)声。〔説文〕一上に「
は門
に先
を祭る。彷徨する
以(ゆゑん)なり」と彷徨の義を以て説き、
をその異文として録する。〔詩、小雅、楚茨〕に「
に
祭す」とあり、〔熹平石経〕残字に字を
に作る。
・
・
はみな同字異文、同義の字である。
は
門で
祭を行う意。〔礼記、郊特牲〕に「索祭(さくさい)は
に
(いの)る。
の在る
を知らず。彼(かしこ)に於てせんか、此(ここ)に於てせんか、或いは
き人に於てせんか。
に祭るに、
(こひねが)ひて曰く、
(こ)れを
きところに求むるかと」とあって、神の所在を求めて彷徨する祭儀があった。卜辞に匚(ほう)とよばれる祭祀があり、方位的に祀るものであるらしく、
・
(文献では報乙・報丙)のようにしるす。匚・報に通用の義があるのかもしれない。
が彭声であるのは、その鼓声の彭々たるによるものか、あるいは彷徨・髣髴(ほうふつ)の意であるのか、確かめがたい。[訓義]
1. まつりの名、神のあるところをたずねる、門内にまつる。
2. 字はまた
に作り、
門。
門でまつる。3. 字はまた
に作る。[語系]
(
・
)・匚piuangは同声。卜文の匚祭は、のちの
祭にあたることが知られる。報puは匚乙・匚丙をのち報乙・報丙としるし、報もまた祭名に用いる。みな声義の関係のある語であろう。[熟語]
祭▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

