ホメロス問題(読み)ホメロスもんだい(その他表記)Homerische Frage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホメロス問題」の意味・わかりやすい解説

ホメロス問題
ホメロスもんだい
Homerische Frage

ホメロス叙事詩イリアス』と『オデュッセイア』は初めからホメロスが単一の歌として作ったものか,それとも既存のいくつかの歌を結合したものかという問題。 18世紀末にドイツの F.A.ウォルフがこの疑問を強調して以来,19世紀を通じて論争され,最も極端な例では,K.ラハマン民族精神所産とする説を唱えてホメロスの存在すら否定した。この問題は今日でもまだ完全には解決されていないが,両叙事詩に作品としての一貫構成がそなわっていることだけは大体において証明された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホメロス問題の言及

【ホメロス】より

… 最後に作品については,古くは二大叙事詩のほかにも,〈叙事詩圏〉中の《テーバイス》《エピゴノイ》《キュプリア》や,滑稽詩《マルギテス》(これらはいずれも断片しか伝わらない),約300行の《蛙鼠(あそ)合戦》,長短30数編の《ホメロス風賛歌》などが彼に帰されていたが,今日では,《イーリアス》《オデュッセイア》以外はいずれもホメロスの作にあらずと判断されている。
[ホメロス問題]
 このようにホメロスに関する伝承があいまいであるにもかかわらず,少なくとも《イーリアス》と《オデュッセイア》に関するかぎり,古代人はそれがホメロスの作たることを信じて疑わず,《オデュッセイア》はホメロスとは別人の作と唱えて〈分離派〉と呼ばれたアレクサンドリアの一部の学者の声などは,まったくの例外にすぎなかった。その後,中世の西ヨーロッパでは,両詩に範をとって歌い上げられたローマ詩人ウェルギリウスの叙事詩《アエネーイス》や,4~5世紀のラテン語散文によるトロイア戦争物語を通じて間接的にホメロスを知る程度で,原詩そのものはほとんど忘却されていたが,14世紀中ごろのイタリアで研究熱が再生し,1488年にホメロスの最初の印行本がフィレンツェで発行されてからは,各国でも刊行があいつぎ,研究を促した。…

※「ホメロス問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む