すべて 

ホモゲンチシン酸(読み)ホモゲンチシンサン

化学辞典 第2版 「ホモゲンチシン酸」の解説

ホモゲンチシン酸
ホモゲンチシンサン
homogentisic acid

2,5-dihydroxyphenylacetie acid.C8H8O4(168.15).人体内でフェニルアラニンチロシンが分解されるときの中間生成物として生じ,正常人体内では,さらにフマル酸アセト酢酸とになってクエン酸サイクルに入るが,アルカプトン尿症患者の尿中にはこのまま多量に排出される.水から再結晶したものは1分子の結晶水含み,放置すると風解して無水物(融点152 ℃)となる.100 ℃ 以上に加熱するとラクトンを形成する.エタノールエーテル,水など可溶.還元力があり,フェーリング液を還元する.[CAS 451-13-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む