日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホンドギツネ」の意味・わかりやすい解説 ホンドギツネほんどぎつね / 本土狐Japanese fox[学] Vulpes vulpes japonica 哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科のキツネ(アカギツネ)の亜種で、本州、四国、九州に分布し、おもに山地に生息する。ほかの亜種より耳介、後足、上顎(じょうがく)の犬歯が短く、毛皮が美しくない。[編集部][参照項目] | キツネ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のホンドギツネの言及 【キツネ(狐)】より … ヨーロッパ,アジア,北アメリカに広く分布し,オーストラリアには移入された帰化動物として生息する。多くの亜種が区別され,日本には北海道にキタキツネ(体長約77cm,尾長約42cm),本州,四国,九州にホンドギツネ(体長約70cm,尾長約37cm)が生息する。体色は生息地や個体,季節などによってさまざまであるが,日本のものは赤褐色ないし黄褐色で,赤型の色相と呼ばれる。… ※「ホンドギツネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by