アカギツネ
あかぎつね / 赤狐
red fox
[学] Vulpes vulpes
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アカギツネ
学名:Vulpes vulpes
種名 / アカギツネ
別名 / キツネ
科名 / イヌ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 春に巣あなで3~4頭の子を産みます。夏まで母キツネを中心とする家族で生活します。
体長 / 50~90cm/尾長25~55cm
体重 / 4~10kg
食物 / 鳥、ネズミなどの小型動物、昆虫、果実
分布 / 北半球全域に広く分布。亜種ホンドギツネは本州、四国、九州。別亜種のキタキツネは北海道
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカギツネの言及
【キツネ(狐)】より
…飼育品種の白銀色のプラチナは,白色の差毛を著しく多く改良したものである。これらの色相はアカギツネ,クロギツネ,ギンギツネ(イラスト),ジュウジギツネなどと呼ばれることがある。
[生態]
ふつう平地から標高1800mくらいまでの山地に多く見られるが,高山帯にもすみ,富士山の頂上に出没することもあるなど,生息域は広い。…
※「アカギツネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 