ボストン公共図書館(読み)ぼすとんこうきょうとしょかん(その他表記)Boston Public Library

図書館情報学用語辞典 第5版 「ボストン公共図書館」の解説

ボストン公共図書館

1848年米国マサチューセッツ州図書館法のもとで設立され,1854年開館した.無料で,すべての人に公開され,法的な根拠のもとで公費によって運営されるという近代公共図書館理念を初めて実現し,公共図書館発展に多大な影響を及ぼした.設立当初から理事会による民主的な運営が行われ,初代理事長には当時の有力政治家であったエヴァレット(Edward Everett 1794-1865)が就任した.米国の公共図書館として初めて図書の貸出,児童閲覧室の設置,1870年以降分館制度を実現した.総資料点数2,342万点,年間貸出点数488万点,職員450名,本館のほか25の分館を持つ(2018年現在).

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む