デジタル大辞泉
「ぼっとり」の意味・読み・例文・類語
ぼっとり
[副]
1 重い物が静かに落ちるさま。「枝の雪がぼっとり(と)落ちる」
2 顔やからだつきがふっくらとして色気のあるさま。
「―と下脹に肉つきたる頤の愛くるしう」〈風葉・亀甲鶴〉
3 立ち居振る舞いがしとやかであどけなく、初々しいさま。
「十六くらいと見えて―やさがた」〈洒・寸南破良意〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼっとり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 顔や姿がふっくらとして愛敬のあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぼっとり やはらかにしとおしきかたち歟」(出典:かた言(1650)五)
- ② 立居振舞が、世なれずかわいいさま、ういういしいさまを表わす語。
- [初出の実例]「すがた風体ぼっとりとして、少もだて成所なし」(出典:評判記・満散利久佐(1656)石州)
- ③ 盛りあがって厚みのあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「勘清縫はすたりて、ただぼっとりとぬひし紙入」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)一)
- ④ もの静かなさま、また、静かに落ちるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ユキガ bottori(ボットリ) ト オチル」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 