ボトロデンドロン(その他表記)Bothrodendron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボトロデンドロン」の意味・わかりやすい解説

ボトロデンドロン
Bothrodendron

シダ植物無舌綱古生ヒカゲノカズラ目に属するボトロデンドロン科の化石属。石炭紀を中心に栄えた。ヨーロッパ各地にしばしば発見される。植物体は現生のヒカゲノカズラに類似しており,葉の長さは約 1cmでほとんど線形螺旋状に密生し,葉痕はほぼ円形,葉の基部のすぐ上に小舌があるのが特徴。雌性前葉体の化石も知られている。同時代に繁茂した近縁の植物にはレピドデンドロンシギラリアなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む