改訂新版 世界大百科事典 「ヒカゲノカズラ」の意味・わかりやすい解説
ヒカゲノカズラ
Lycopodium clavatum L.var.nipponicum Nakai
山地の林下や路傍の日当りのよい場所にふつうに生えるヒカゲノカズラ科の多年生の常緑性草本。茎は主茎と側枝に分かれる。主茎は地表を長くはい,ところどころ分枝し,白色の根を出し,葉をややまばらにつける。側枝は数回,二叉(にさ)に分枝し,葉を密生する。直径は葉とともに5~10mm。葉は開出し,線形から広線形で,長さ4~6mm,幅0.5~1mm。胞子囊穂をつける枝は直立し,圧着した線形の葉をまばらにつけ,先で枝分れし,円柱状で長さ10~15cmの胞子囊穂を3~6個つける。胞子葉は広卵形,鋭先頭で先は糸状。胞子囊は葉の表側基部に1個つき,腎臓形。胞子は黄色。北海道から九州にみられ,北半球の温帯,暖帯に広く分布する。胞子を石松子(せきしようし)といい,薬用として散布剤,丸衣(がんい)などに利用する。
ヒカゲノカズラの仲間は特徴が単純なため,分類がきわめてむずかしい。この仲間はふつうヒカゲノカズラ属の中に入れられる。系統をよりはっきりさせるためにいくつかの属に分ける試みがなされているが,定説とはなっていない。ここでは近縁種よりも,姿・形のちがったものをとりあげる。マンネンスギL.obscurum L.は主茎が地中を長くはい,側枝である地上茎がよく分枝して樹木状になる。胞子囊穂が小枝端に1個つく。ヒモランL.sieboldii Miq.は着生茎がひも状で,まばらに分枝し,下垂,小さい葉が圧着する。ミズスギL.cernuum L.はやや大型で,茎が直立,枝分れし,匍匐(ほふく)枝を出す。葉は開出し,胞子囊穂は小枝から下向きにつく。トウゲシバL.serratum Thunb.は地上生で,茎が数本に枝分れして直立し,芽体をつける。葉の縁に鋸歯があり,はっきりした胞子囊穂をつくらない。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報