レピドデンドロン(その他表記)Lepidodendron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レピドデンドロン」の意味・わかりやすい解説

レピドデンドロン
Lepidodendron

シダ植物小葉植物亜門無舌綱古生ヒカゲノカズラ目の化石属。石炭紀地層に産する。現生のヒカゲノカズラは矮小な草本であるが,これは巨大な木本性で,二次組織が発達しており,10m以上の高さとなり,大きいものでは 40mにも達した。茎幹は長く伸び,枝はないが頂上で分岐し,そこから花穂状をした胞子葉が密生する。芽胞嚢は現生ヒカゲノカズラ属やイワヒバ属とは異なり,横に長く,下面が柄条に着生する。葉は線形。古い幹や枝には葉の脱落した跡(葉枕)が菱形をし,整然と配列している。この形が魚鱗に似ているので鱗木の名がある。この類の根だけの化石に対しスティグマリアの名がつけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レピドデンドロン」の意味・わかりやすい解説

レピドデンドロン
Lepidodendron

鱗木(りんぼく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレピドデンドロンの言及

【鱗木】より

…ヒカゲノカズラ類(小葉類)に属する絶滅シダ植物の1属(イラスト)。レピドデンドロンまたはうろこ木ともいう。約3億年前の石炭紀から二畳紀にかけて大発展をとげ,石炭紀湿地林の主要木となった。…

※「レピドデンドロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android