ボヘミアの農夫(読み)ぼへみあののうふ(その他表記)Der Ackermann aus Böhmen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボヘミアの農夫」の意味・わかりやすい解説

ボヘミアの農夫
ぼへみあののうふ
Der Ackermann aus Böhmen

ドイツ中世末期の文筆家ヨハネス・フォン・テープルの作品。1401年ごろ成立。愛する妻を奪った死神の無情を激しくなじる農夫と、人生、人知無力をあざけり己の権利を主張する死神との34章にわたる論争対話編。すでにルネサンス息吹を感じさせる農夫の人生謳歌(おうか)と、現世否定を基調とする死神の中世的死生観対立が、みごとなレトリックリズミカル文章によって活写されている。

[中島悠爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む