ボヘミアの農夫(読み)ぼへみあののうふ(その他表記)Der Ackermann aus Böhmen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボヘミアの農夫」の意味・わかりやすい解説

ボヘミアの農夫
ぼへみあののうふ
Der Ackermann aus Böhmen

ドイツ中世末期の文筆家ヨハネス・フォン・テープルの作品。1401年ごろ成立。愛する妻を奪った死神の無情を激しくなじる農夫と、人生、人知無力をあざけり己の権利を主張する死神との34章にわたる論争対話編。すでにルネサンス息吹を感じさせる農夫の人生謳歌(おうか)と、現世否定を基調とする死神の中世的死生観対立が、みごとなレトリックリズミカル文章によって活写されている。

[中島悠爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む