ボルロメオ(読み)ぼるろめお(その他表記)Carlo Borromeo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルロメオ」の意味・わかりやすい解説

ボルロメオ
ぼるろめお
Carlo Borromeo
(1538―1584)

イタリア反宗教改革の指導者の一人。北イタリアのアロナの貴族の家に生まれ、12歳で聖職録を得、1552年からパビア法学を学んだ。59年伯父である教皇ピウス4世に招かれてローマに行き、翌年22歳で枢機卿(すうききょう)兼ミラノ大司教となり、トレント公会議(第三会期、1562~63)では重要な役割を演じた。イエズス会を保護し、聖職者の教育、年少者の教化、病人・貧窮者の救済などに大きな努力を払った。

[今野國雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む