ボルロメオ(読み)ぼるろめお(その他表記)Carlo Borromeo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボルロメオ」の意味・わかりやすい解説

ボルロメオ
ぼるろめお
Carlo Borromeo
(1538―1584)

イタリア反宗教改革の指導者の一人。北イタリアのアロナの貴族の家に生まれ、12歳で聖職録を得、1552年からパビア法学を学んだ。59年伯父である教皇ピウス4世に招かれてローマに行き、翌年22歳で枢機卿(すうききょう)兼ミラノ大司教となり、トレント公会議(第三会期、1562~63)では重要な役割を演じた。イエズス会を保護し、聖職者の教育、年少者の教化、病人・貧窮者の救済などに大きな努力を払った。

[今野國雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む