ぼろ市(読み)ぼろいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ぼろ市」の意味・わかりやすい解説

ぼろ市
ぼろいち

正月準備のための歳の市(年ノ市)の一つ。古着古道具類が売られることから,ぼろ市と呼ばれる。各地で行なわれているぼろ市のなかでも,東京都世田谷区世田谷1丁目の世田谷代官屋敷付近の通称ボロ市通りで開かれている「世田谷のボロ市」は歴史が長く,天正6(1578)年に吉良頼安の願いにより後北条氏(→北条氏)が楽市を開くことを許可した楽市掟書が残されている。当初は毎月 6回,1と 6のつく日に開かれる六斎市として始まったが,のちに年末の歳の市となり,明治時代に 1月にも開かれるようになった。かつては鍬や鎌などの農具の中心であったが,日清戦争後に古着や着物のつぎあてなどに使うぼろが盛んに売られるようになり,ボロ市と呼ばれるようになったといわれる。今日では,毎年 12月と 1月の 15,16日に開かれ,古着以外にも植木,古道具,雑貨などさまざまな物が商われ,700以上の露店が並ぶ大規模な市となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のぼろ市の言及

【世田谷】より

…世田谷の新宿には楽市(六斎市)が開かれた。この市は江戸時代は暮の市として細々と続いたが,明治以後しだいに盛んになり,現在は12月15~16日,1月15~16日に30万もの人が集まる〈世田谷のぼろ市〉として知られる。明治中ごろには駒場(目黒区)から三宿,池尻一帯にかけて駒場練兵場などの軍事施設がつくられ,1907年には玉川電鉄(現,東急新玉川線)が開通した。…

【古物市】より

…北野天満宮の毎月25日(菅原道真の命日)の市も〈天神さん〉としてにぎわい,とくに1月は〈初天神〉と呼ばれる。また東京世田谷(代官屋敷跡付近)の〈ぼろ市〉も江戸時代からあり,今は12月15~16日と1月15~16日の2回開かれる。かつては農村だった一帯の農家のための市で,わらじに綯(な)いこむぼろぎれが安く売られたためぼろ市の名がついたという。…

※「ぼろ市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android