改訂新版 世界大百科事典 「ポトフー」の意味・わかりやすい解説 ポトフーpot-au-feu[フランス] フランスの代表的な家庭料理の一つ。なべに塊のままの牛肉のいちぼやもも肉,すね肉などと塩,水を入れて煮立て,あくを取ったあとニンジン,タマネギ,ポロネギ(リーキ),セロリ,ブーケ・ガルニなどを加えて弱火で長時間煮込んで作る。肉や野菜は適当に切って皿に盛り粗塩,マスタードなどを添える。こして調味した煮汁はスープになり,2品の料理として食べる。また煮汁は他のさまざまなスープのもと(ブイヨン)として利用する。名称の原義は火にかけたなべである。執筆者:辻 静雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ポトフー」の意味・わかりやすい解説 ポトフー フランス語で〈火にかけた鍋〉の意。鍋を用いたフランスの家庭料理。牛肉のバラ肉やすね肉の塊と,ニンジン,タマネギ,セロリ,ポロネギなどをブーケガルニ(香草の束)とともにたっぷりの水で長時間煮込み,塩,コショウで調味したもの。肉や野菜は適当に切ってマスタードなどを添え,煮汁はスープとして供する。→関連項目スープ 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ポトフー」の解説 ポトフー【pot-au-feu(フランス)】 ポトフ。⇒ポトフ 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by