ポリエチレンオキシド(その他表記)polyethylene oxide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリエチレンオキシド」の意味・わかりやすい解説

ポリエチレンオキシド
polyethylene oxide

エチレンオキシドのイオン触媒による開環重合で得られる重合体ポリエチレングリコールとも呼ばれる。分子量によって液体からワックス状の固体まで種々の性質の重合体が得られる。毒性が低く,水,一般の有機溶媒によく溶け,界面活性剤,凝集剤化粧品薬品基剤合成洗剤原料として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のポリエチレンオキシドの言及

【ポリエチレングリコール】より

…カルシウムやストロンチウムの水酸化物,アルキル亜鉛などを触媒にすると,重合度(モノマーの数)が100万以上のポリエチレングリコールが得られる。この場合にはポリエチレンオキシドpolyethylene oxide,ポリオキシエチレンpolyoxyethyleneなどと呼ばれる。これらもやはり水溶性であり,フィルムなどに用いられる。…

※「ポリエチレンオキシド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む