ポルト歴史地区(読み)ポルトれきしちく

世界遺産詳解 「ポルト歴史地区」の解説

ポルトれきしちく【ポルト歴史地区】

1996年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ポルトガル北西部に位置する、首都リスボンに次ぐ同国第2の都市。ドーロ川北岸の丘陵に建設されてから、1000年以上の歴史を持つ。ロマネスク様式聖歌隊席を持つ大聖堂やサン・フランシスコ聖堂、クレリゴス聖堂、典型的なマヌエル様式のサンタ・クララ聖堂などが点在する。18世紀にポルト港からイギリスに向けて盛んに特産ワインが輸出され、「ポートワイン(ポルト・ワイン)」と呼ばれて有名になった。◇英名はHistoric Centre of Oporto。ポルトは「港」という意味。ポルトの地名を英語では伝統的にオポルト(Oporto)という。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android