ポーラログラフ波(読み)ポーラログラフハ

化学辞典 第2版 「ポーラログラフ波」の解説

ポーラログラフ波
ポーラログラフハ
polarographic wave

ポーラログラフィーにおいて,被電解物質の電解によって得られる電流-電位曲線のこと.単に波ともいう.ポーラログラフィーの分野においては,直流ポーラログラフィー,交流ポーラログラフィーなどいろいろな方法が用いられているが,これらの方法により得られる電流-電位曲線はそれぞれ直流ポーラログラフ波,交流ポーラログラフ波などとよばれ,単にポーラログラフ波といえば通常直流ポーラログラフ波をさす.ポーラログラフ波は電極電位と電流との相関関係を示すものであるので,波の現れる位置(半波電位)および波形電極反応機構の反映であり,したがってポーラログラフ波の解析は電極反応の速度論に関する多くの知見を与える.電荷移動反応の速度が拡散過程の速度に比べ,波の現れる全電位範囲において十分速い場合には,電荷移動反応に対してネルンストの式が成立すると仮定できる.この場合のポーラログラフ波を可逆波という.逆に,電荷移動反応の速度が十分おそい場合には,波は可逆波の場合より陰(還元反応の場合)または陽(酸化反応の場合)のほうに大きくずれた電位範囲に現れ,この電位範囲では逆反応の速度は無視することができる.この場合の波は非可逆波とよばれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む